こんばんは、yukiです(*'ω'*)
昨年末に退職した会社で積み立ててきた企業型確定拠出年金。
(日本版401KとかDCとか呼ばれることもあります)
新しい職場には同じ制度がないので、
自分で積み立てを続ける
この切り替え手続きも終わりましたので、
まとめと考察を残しておこうと思います☆
【手続きにかかった期間】
私の場合、退職から約6か月。
退職後1か月ほどして書類到着。
株価が上がるのを2か月近く待ったり、
ウェブではなく郵送での手続きを行った為、ちょっと時間がかかりました。
【iDeCoのために選んだ金融機関】
すでに使っている銀行や証券会社の中から
手数料や商品ラインナップを見て決めました。
【新たに購入した商品】
手数料が安くて、人気のあるものを3つ選びました。
6/16に購入されていました。
ちなみに、現在の口座状況をみてみたらマイナス・・・_| ̄|○
まぁ、60歳以降の受け取りまで、まだ15年以上あるので、
いちいち気にしない!と自分に言い聞かせます(苦笑)
また時々ご報告したいと思います(*´ω`*)
【考察】
結果論ですが、私の場合は株価の下がったタイミングで
これまで持っていた商品の売却が行われてしまったので、
ちょっと残念な感じで移換されてしまいました。
株価の上下にヒヤヒヤするタイプの人は
退職前の時点で、変動の少ない商品(元本確保型など)に
スイッチングしておくのが良いかもしれません。
タイミングによっては、株価が上がるかもしれないので、
あえて変動の大きい商品のままにして、
どうなっていくのかその状況を楽しむのもアリかも(笑)?!
手続きが完了したという通知が届いたのは6月中頃でしたが、
書類を送った4月から個人型の口座を持っていたことになっていました。
初めて自分のお金が引き落とされたのは6/27ですが、
4月と5月の2か月分ということになっていました。
結局、個人型に移行するのだから、
株価を気にせず、さっさと手続きをするのが良かったかも?と思いました。
今後、移換手続きをする方の参考になれば幸いです(*'ω'*)
~関連記事~
企業型確定拠出年金(401K、DC)って何?制度の説明↓
退職後1か月ほどしてから、
その後の手続きに関する案内が届きました。
手続きのタイミングを悩んでいました。
引き続き、手続きのタイミングを迷っています。。。
いざ手続きを進めようと思ったら、うっかりミス発覚!
ミスを乗り越え(?)手続きを進めていきます。
新しい口座のID・パスワードが届きました!
そろそろ新しい口座が機能するのかな?と思ったけれど・・・
新しい口座の情報が確認できました!
手続きの書類を送った4月の分から拠出できることが判明しました。
それでは、また('ω')ノ