こんにちは、yukiです(*'ω'*)
今日はGoogle AdSenseの話。
結構前から下記の警告画面には
気付いていましたが
まだまだ振り込まれる額には遠いから
まぁ、いいやと放ったらかし・・・
ところが、ここ数ヵ月
収益額が増えるのが早くなり
4月中頃には
「もしかして8,000円超える?!」という
状況になりました。
慌てて【シンガポールの税務情報】の対応について検索。
対応が完了しましたので
今更感はありますが
対応方法を載せておこうと思います。
やったことは下記2点。
1.税務署に「居住者証明書」の交付を依頼
2.発行された「居住者証明書」をAdSenseに登録
それぞれもう少し詳しく記載します。
※日本に居住していて、自分で交付依頼をする場合です
1.税務署に「居住者証明書」の交付を依頼
まずは国税庁のホームページにある
「居住者証明書交付請求書」に必要事項を入力します
用紙に入力してから印刷する方法と
印刷してから手書きする方法がありますが
私は用紙に入力してから印刷しました。
請求書の左上は、自分の住所地を
管轄している税務署の名前を書き入れます。
その下の【代理人記入欄】は
自分で申請する人は空欄のままでOK。
請求書の右上はご自身の住所と名前を
日本語と英語の両方で記入します。
電話番号と請求日もお忘れなく!
その下、請求書の真ん中はこんな感じです↓
【提出先の国名等】は
日本語で「シンガポール」と
英語で「Singapore」と記入。
【対象期間】は空欄でOK。
【申述事項】は文章の書いてある
3つのボックスにチェックマークを記入。
【証明書の請求枚数】は1枚です。
ここまで入力出来たら
この請求書を2枚印刷します。
自分の住まいの管轄している税務署に
この2枚の請求書を提出します。
郵送でもできるようですが
記入内容が少し心配でしたので
私は直接税務署に行ってきました。
もしかしたら税務署により違いがあるかもしれませんが
私の行った税務署では
4/30の早い時間に提出したところ
「翌日以降に発行される」と言われました。
料金はかかりませんでした。
請求書2枚提出と
本人確認の為、マイナンバーカードも提示。
マイナンバーカードはコピーをとられました。
発行された証明書はまた窓口に取りに行くか、
自分で切手を貼った封筒を用意すれば
郵送してくれるということでした。
それほど遠くはないので
私は窓口に取りに行くことにしました。
5/1の朝。
通勤途中に税務署から電話がありました。
折り返し電話をかけてみたら
「証明書ができたので、取りに来て大丈夫ですよ」と。
あれ?そのように聞いていたので
電話は特に必要なかったのですが・・・(^^;)
5/1は取りに行く時間がなく
5/2の朝に再び税務署へ。
再度マイナンバーカードを提出して
本人確認をしてから証明書を受け取りました!
【証明書】はもともと自分で作成した請求書の
下の方の部分です。
2枚提出した請求書のうち1枚の下の方に
税務署が記入・押印してくれます。
無事に受け取れて良かったです。
2.発行された「居住者証明書」をAdSenseに登録
自宅にて証明書をスキャンしてPDF化しました。
Google AdSenseにログインして
<お支払い>→<お支払い情報>→<設定>
→<シンガポールの税務情報>をクリック。
いくつか質問がありましたが
それらに答えて
PDF化した居住者証明書をアップロードしました。
アップロードして提出ボタンを押したら
画面が更新され・・・
あっという間に承認されたようです↓
ちゃんと確認されたのか
疑問に思うほどの速さで
シンガポールの税務情報の承認がおりました。
数日かかるものかと思ったのですがアッサリ。
昨日、マラソン大会で疲れた後にやったので
念の為、再度画面を確認してみました。
ちゃんと承認済みと表示されているので大丈夫そう。
あとは振り込まれるのを待つだけなのかな?
実は4月末で締めた段階で
8,000円を超えました!(^^)!
このシンガポールの税務情報に対応したのは
5月に入ってから。
対応が遅かったかな?
シンガポールの税金とられないと良いのですが・・・
いまいちよくわかりません。
とりあえず、また振り込まれたら
報告したいと思います('ω')ノ
それでは、また('ω')ノ